とても寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
中々布団から出られない朝が続く毎日です❄
12月13日金曜日、長崎工業高校のインテリア科から3名の生徒がインターンシップで佐世保ハルクに来てくださいました!
ハルクデザインのモデルルームの見学、業務のお手伝い、新築現場の見学をして頂きました。
新築現場での説明の中には、デコスドライ工法や24時間換気など授業で習った単語もあったようです^^
間取りや内装仕上げなど、現場に触れたことで勉強になったことがあると良いなと思います📕
仕事のことだけでなく、色々なお話ができて楽しかったです^^
勉強、進路決めなどすることがたくさんあると思いますが、頑張って欲しいです!
ありがとうございました!
皆さんのおうちの階段は、どんな形状をしていますか?
階段形状は、大きく5種類に分けられます。今回は、各種類のメリットやデメリットについてまとめたいと思います。
①直階段
メリット :上り下りがしやすく、コストを抑えることができる
デメリット:直線形状のため、バランスを崩すと下まで転がり落ちる危険がある
シンプルでよく見る形状ですよね。掴みやすい位置に手すりを設けたり、途中に踊り場を設けたりすることで安心して上り下りができます。
②かね折れ階段
メリット :デッドスペースになりがちな部屋の角部分を有効に活用できる
角に踊り場を設けることが可能
デメリット:直階段に比べるとスペースが余分に必要
L字型の階段です。設置場所によっては、階段下のスペースを有効活用することができます。
③折り返し階段
メリット :踊り場で休憩ができるので、お年寄りにも優しい造り
傾斜が緩く安全性も高い
デメリット:大きいスペースが必要になる
上から見るとコの字もしくはUの字型になっている階段形状です。段数が増える分費用もかかるので、スペースや予算に余裕がある場合に採用を検討するといいでしょう。
④回り階段
メリット :折り返し階段に比べるとスペースを取らずに設置が可能
デメリット:踊り場がないため、折り返し階段ほど安全性を確保できない
ある程度のスペースは必要
折り返し階段と違う点は、段が折り返す部分が踊り場ではなく階段の踏み板になっている点です。折り返し部分の踏み板が狭くなっているので、転倒するリスクは考慮する必要があります。
⑤らせん階段
メリット :5種類の中で一番省スペースでの設置が可能
デメリット:他の階段に比べて踏み板が小さいため、転倒などのリスクに対する安全対策が必要
特有の工事が必要になるため、コストが高くなる傾向にある
ヨーロッパでは古くから多用されてきたらせん階段。美しい曲線と存在感のあるデザインが特徴です。
色々な形状の階段を紹介しましたが、それぞれにメリットとデメリットがあります。デザインだけでなく安全面も考えなければならないのが階段の難しいところです。
ネットやインスタグラムで素敵な階段を探すのも楽しいですよ^^
営業 谷山
朝晩は涼しくなり、過ごしやすい頃になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
しかし昼間はまだ暑さを感じる日もありますよね。
先日そんな暑い昼間に心休まるひと時がありましたので、紹介させて頂きます。
来る10月21日(土)・22日(日)、ハルクデザイン佐世保店にて『お客様感謝祭』を開催いたします!
そこで、たくさんのお客様にお越し頂きたいので、スタッフ一同、各ご自宅にポスティングをさせて頂いております。
佐世保市松瀬町・西海市・川棚町へ行かせて頂きました。
車を停め、歩いてポスティングすることがほとんどなのですが、暑さには体が堪えます。_(._.)_…
この日も歩いていて、だんだんと疲労が溜まり休憩しようと思った時の事です!
『コスモスの花畑』に遭遇しました🌼
太陽に向かってたくましく、そして美しく咲いておりました。
コスモスに見とれていると、通りがかりの方が「毎年綺麗に咲いてくれるんだよ」と教えて下さり、ひと時の間その方と眺めておりました^^
なんだか私自身元気がみなぎってきて、ポスティングを再スタートすることが出来ました!!
お花や自然の力って改めて凄いですよね。
小さな一輪の花にも私たちに元気や癒しを与えてくれます♪
時には自然の景色に目を向け、季節を感じながら仕事をするのもいいですね!
最後に、
ポスティングさせていただいた感謝祭のお知らせです。
ご予約お待ち致しております。
先日「地鎮祭」を執り行いました。
「地鎮祭」とは、土地を守る神様に工事の承諾を得て、工事中の安全や無事完成を祈願する儀式です。
新入社員なので、準備から儀式と、全てのことが初めてのことばかりでとても緊張しました。
暑い中ではありましたが、無事に何事もなく儀式を終えることができました。
お施主様にも喜んでいただけ、とても良かったです!
また、貴重な経験をさせていただきありがとうございます!
これから、どのように工事が行われるのか、そしてどんな家が完成するのか楽しみです!
最後にイベントのお知らせです。
ハルクデザインでは、10/21(土)・22(日)に「波佐見焼の絵付け体験」を予定しております。
予約制ですので、お早めにお電話ください。
先日、母の日に子供たちからプレゼントをもらいました!
”鉢植えのカーネーション”です。
とても嬉しいのですが、植物を育てる才能が無い私…
ずっときれいに保っておく方法といえば、「ドライフラワー」か「写真」しか思いつきません…
しかし、初めて鉢植えのカーネーションなんて用意してくれたので、長持ちさせたい、ずっと見ていたい(;;)
そこで育て方を調べてみました。
①もらったその日は室内で存分に鑑賞してよい。
②次の日は、ラッピング紙などは外し、日当たりのよい屋外に置く。
③乾燥に注意。お水のあげすぎにも注意。
④咲かない蕾はとる。(軽く握ってぷかぷかした感じのものは咲かない)
⑤白くなった咲き終わりの花もとる。
⑥花が咲き終わったら梅雨前に切り戻しをする。
⑦肥料は定期的に与える。
⑧成長したら一回り大きな鉢へ植え替える。
など、いろいろとルールがありました。
日光がとても好きな植物なんだそうです。知らずに危うく玄関に飾って枯らすところでした。
今③くらいまで継続中です。
お世話を頑張れば春と秋、2回花を咲かせてくれるんだそうです。
秋のカーネーションが見られるように頑張りたいと思います。(^^)
お部屋に、お庭にお花があるだけで、とても癒されて優しい気持ちになりますね。
家づくりを計画されている方にも、積極的にお花を含めたガーデンのご提案ができるようにしていきたいと思います。
福田
皆さんは太陽光発電が最も発電する時期をご存じですか?
ほとんどの方が太陽サンサンの真夏日に最も発電すると思われていると思います。
しかし実は……
5月頃が最も発電量が多いのです! そう今です!
発電量への影響は、「天気や日照時間」の他に「気温」が大きく影響しています。
発電に最適なパネルの温度が25度ぐらいで、これより高温になると発電力が落ちてしまうと言われています。
太陽光発電も人間と同じで、暑い夏よりも涼しい5月頃が無理をせず効率よく発電してくれるのですね^^
私もこの時期に効率よく仕事をしていきたいと思います。
以上、「え!そうだったの?」な、お話でした!
宮島
いまリフォームをお考えの方なら条件に応じて3つの補助金がもらえます。
1つめは、
国交省の「こどもエコすまい支援事業」
水まわり・外まわりのリフォームで最高60万円です。
2つめは、
経産省・環境省の「先進的窓リノベ事業」
窓の断熱リフォームだけで最高200万円! これは今までにない補助金額です。
3つめは、
経産省の「給湯省エネ事業」
エコキュートや家庭用燃料電池の設置で最高30万円を受け取ることができます。
家が寒いのであたたかい家にしたいなぁ…
水まわりや外まわりのリフォームをしたい…など ご検討の方はぜひご相談下さい。
九州電力佐世保営業所様にて、エコで美味しいIHクッキングに参加してきました!
まずは、料理に取り掛かる前に、ガスコンロとIHを使って、どちらが早く水が沸騰するのか“実験”です。
私は、もともと火に信頼があるからなのか、火力を実際に目で見ることができるガスコンロの方が早く沸騰すると思っていました💦
しかし結果は、“IHの方がガスコンロより早く沸騰する”でした。
IHの沸騰するまでの時間は、強火で行い、なんと約50秒!! 早すぎる😲
九州電力さん曰く、ガスコンロは熱を約6割ほど外に逃がしてしまっているそうです。それに比べて、IHはたったの約1割だそうです。
ガスコンロで料理をすると、自分まで暑くなるのは、約6割の逃げた熱のせいだったのですね…
IHの凄さをしっかりと学んだ後に、IHクッキング、スタートです!
色んなメーカー様のIHが備わっており、
今回は、パナソニックIHでレモンマドレーヌとチキンのグリル、
三菱電機IHで豆腐ドーナッツとごぼうのかき揚げ、日立IHでうどんを作りました😊
グリルにオーブン機能が! そして、光っている!
自動でLEDライトがつくのがパナソニックIHだけだそうです。
ガスコンロで揚げ物をするときは、水分(湯気)に油がくっつき、それが体へと付着することで、気分が悪くなる方もいらっしゃいますが、
IHは、鍋全体ではなく鍋の中に熱を伝えるので、水分(湯気)が周りに広がりにくくなり、体に油が付着するのを防ぐことが出来るのです^^
完成😊
今回、料理を楽しみながら、IHの凄さ・IH料理の知識・環境問題・メーカーごとの特徴を学ぶことが出来ました。
これからIHに買い替えたい方や、IHを使った料理メニューを増やしたい方、どのメーカーのIHが自分に合っているのか興味がある方、
素敵な女性スタッフさんが、楽しくIHクッキングが出来るよう教えてくださいます!
ぜひ、IHクッキングの体験をしてみて下さい。
ハルクデザインにチラシを準備しておりますので、ご興味のある方はスタッフにお声かけ下さい。
宮島
今回は「え!そうだったの?」な、お話をしたいと思います!
「木造」と「鉄骨」の家、どちらが火災に弱いと思いますか?
やっぱり自然素材の木、木造住宅でしょうか…
そうとは限らないのです!
火災が起きた時、木材が燃えると表面は丸焦げになりますが、燃え尽きるまで時間が掛かります。
これは、燃えた部分が炭となり「炭化層」を形成し空気をブロック。
燃え尽きるまでの時間を遅らせているからです。
一方、火に強い素材と考えられている鉄は、
木材よりも過熱によって変質するまでの時間が非常に短く、250℃を超えてくると変形が始まり、
5分もたたないうちに元の強さの半分ほどになってしまい、建物の倒壊が始まります。
【標準加熱試験による 温度に対する材質の変化率】
火災が起きた時に自分の命を守る為には、一刻も早く避難することです。
いかに避難する時間を確保するかが需要です。
ハルクデザインの家づくりは、木造住宅です。
「耐火性能」を考えておくことが大切となりますので、
不燃材や、火の通り道となる壁や天井内部にファイヤーストップ材を使用し、
外部からの延焼を防止したり、他室への延焼を遅らせる省令準耐火構造にしております。
ちなみに、火災が起きた時の真っ黒い煙や火の粉は何かというと、
断熱材や壁紙、生活用品が燃えたものだと思われます。
「え!そうだったの?」って思いましたか?^^
今後も、住宅の豆知識や雑学など、お話していきたいなと思っております。
宮島
皆さまこんにちは^^
我が家は今年で11年目に入ります。
丸10年経つと、食洗機とバスの換気乾燥暖房機の法定検査のご案内がメーカーより届きます。
先日のお休みに食洗機の法定検査を受けてみました!
箱の底が錆だらけ〜〜〜😭
水がどこからか漏れている⁇?っと思ったら。
違うんです。
食洗機を開始させた直後、「あっ!これ入れ忘れた‼︎」っと
お皿やコップを途中で入れてしまうことありませんか?
これが錆の原因なんです。
水滴💧が、扉を開けた際に箱の底に落ちてしまい錆になっていたのです。
これがひどくなると、箱の底に穴が空いて食洗機毎交換になってしまうのです。
我が家はまだ穴が空いていなかったのでセーフでしたが、
使い方ひとつで長持ちさせる事ができるかどうか決まります!
是非、食洗機を使っていらっしる方は箱の底が錆びないように気をつけてくださいね。
ちなみに法定検査費用は、15,730円税込でした!
ご参考まで!大平華子でした^^
GWはいかがお過ごしでしょうか?
私は、散歩三昧。
暑くなる前に急げとばかりと咲き乱れる、ツツジやシャクナゲ、藤の花に癒されたり、
さわやかな青空のもと、気持ちよさそうに泳いでいる鯉のぼりたちを羨ましく眺め歩いています。
だんだん調子よくなってスピードアップすると、汗ばむぐらいなってきます。
それもそのはず、暦の上では、『立夏』を迎えます。
今年は5月5日。
もう夏の始まりの時期です。
この頃は、晴天の日が多く、天候が安定していますので、
今のうちに夏の準備をしておくのがよさそうです。
衣替えもそうですが、カーテン、敷物などのインテリアなども
夏仕様の涼しげなものに替えると気分もすっきりしていいかもですね。
ハルクデザイン諫早店では、
これからの季節にオススメのカーテンも取り揃えておりますので
お気軽にお問い合わせ下さいね。
●オーダーカーテン専門店 ハルクデザイン諫早店の
ホームページはこちら ↓↓↓
https://curtain.e-halc.com
こんにちは!
ハルクデザイン諫早店のスタッフです。
長女が高校生になり、毎日お弁当を持っていくようになりました。
毎日の準備とおかずを考えるのが楽になるように、作り置きおかずにチャレンジしてみました。
娘の好きなものを入れつつ、普段は好んで食べないような食材も入れてみました。
これを機に子供の味覚から少し大人の味覚になってくれたらなぁとたくらんでいます。(^^)
*メニュー
・ピーマン肉詰め
・手羽中のたれ漬け焼き
・鮭の照り焼き
・茄子の煮びたし
・アスパラベーコン巻
・かぼちゃチーズ焼き
・ナポリタン
・卵焼き
YouTubeで冷凍保存に適しているおかずを探して作ってみましたが、
作り慣れていないものは時間がかかり全部完成するまでに3時間程かかりました(^^;
もっと手際よく短時間で作れるよう精進です!(。-`ω-)
このところ、寒さが和らぎ、次第に過ごしやすい季節になりしたね。
二十四節気の暦の上では、まもなく【春分】の時期で、今年は3月21日です。
ちょうど、太陽が「真東」から昇って「真西」に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになり、
この日から夏至まで昼がだんだん長くなります。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、お彼岸を境に一気に気候が変わり、
行事も多くなり活動的になってきますね。
わたしは、まずは「ぼたもち」をご先祖様にお供えし、
平穏無事に過ごせますようにとお祈りしたいと思います。
そして、お庭のあちこちから芽吹きはじめた植物たちの環境を整える作業です。
さて、ハルクデザイン佐世保店でも、春のイベントに向けて準備を進めています。
二世帯住宅の完成見学会やガーデニング相談会などを計画中!
皆さんにぜひ、ご参加ください!
そして春はなんといっても「桜」の開花が楽しみですね。
毎年咲いてくれてありがとう!
バレンタインに、息子へ『お菓子のびっくり箱』を作りました♪
息子はチョコが苦手なので何を贈ろうかと考えていて
最近流行っているお菓子のびっくり箱にチャレンジしました。
用意するのは、箱とお菓子と両面テープです。 全部100均一で準備しました。
箱はサイズ違いを3種類
お菓子は息子が好きなお菓子をとにかくたくさん購入しました。
100均一だと3つや4つで100円のお菓子がいっぱいあるので、選ぶのも楽しかったです。
では早速作っていきます!
1. 箱の四隅をカッターで切ります。
2. 箱の裏に両面テープを貼り、重ねてくっつけていきます。
3. お菓子を並べてみます。
蓋が閉まるかをこまめに確認しながら配置を決めます。
4. 配置が決まったら、両面テープで貼り付けます。
5. 蓋をして完成です!
この中にこんな山ほどのお菓子が入ってるなんて思いもしないでしょう。。
びっくり顔が目に浮かびます(。-∀-)ニヤリ
とても1日で食べれる量ではないので(たぶん)
毎日どれを食べようかとワクワクしそうです!
余ったお菓子はお姉達のお腹の中へ。。( ˘•ω•˘ )
2022年もスタートし、新年の挨拶まわりや今年の取り組みなど話し合っていましたら、
はや1月も半ばになっていました…
寒さもより一層増し、朝起きると、辺り一面真っ白く霜が降りていることもしばしば。
それもそのはず、二十四節気の暦の上では、
一年の中で一番寒い【大寒(たいかん)】の時期です。
この時期は、風邪を引きやすですし、体も縮こまって運動不足になりがちなので
健康に気を付けながら過ごしたいものですね。
また外に出れない季節を利用して、
いつも使っている場所を清める気持ちで身の回りの整理整頓をしてみるのもいいかもしれませんね。
そうすると、とても良い気分で、芽吹きの春を迎えられるのではないかと思っています。
私たちハルクデザインでも、試行錯誤しながらではありますが、
春のプロジェクト始動に向け見直しをしているところです。
そして大寒が過ぎると、いよいよ春の兆しが感じられる「立春」を迎えます…
10月になり、空気が澄んだ気持ちのよい秋晴れの日が多くなりましたね。
二十四節気の暦の上では、まもなく寒露(かんろ)の時期です。
朝、霧が辺りに立ち込め、空気がヒンヤリし始めるころです。
私は、朝日が庭の花や草木に降りた露をキラキラと照らす様子を楽しんでいます。
葉っぱも色づきはじめますね。(雲仙の紅葉もまもなくでしょうか…)
夜も、大気の状態が安定して空気が澄んでいるのか、月も美しく輝いて見える気がします。
秋の清々しさと趣を感じますね。
一方、ハルクデザイン諫早店の近くでも、田んぼでは稲刈りが始まり、
その他の農作物の収穫もたけなわとなって、農家の方が忙しくされています。
きのこや栗、甘い柿、秋鮭などの魚介、秋の味覚が盛りだくさん。
素材の味を生かした旬の料理を楽しみたいものです。
さて、このだんだんと日暮れが早まり、長くなる夜の時間を少しだけ活用して
冬物の衣類などに衣替えをするのもいいかもしれませんね。
せっかくなので、衣類の出し入れがしやすい、棚を取り付けたり
思い切って、一部屋まるごと家族みんなの衣類をまとめて収納できる
ウォーク・イン・クローゼットにしたりなど…
(DIYでできないことは、ハルクデザインにぜひご相談下さい!)
これから深まる秋。
冬への準備にも忙しなりますが、
この季節楽しみましょう。
9月某日 中学生の娘2人の運動会がありました!
「キモカワゆるキャラ風弁当」を作ってみました。
見た目はヘンテコですが、じわじわ可愛い感じが私は気に入っています。
きっと、娘たちは「なんこれー(笑)可愛くない(笑)」と言いながら
楽しく食べてくれるだろうなと想像しながら作りました(^^)
コロナ渦での運動会でしたので、みんなでのお弁当タイムは無く
競技終了後に子供たちだけでお弁当を食べて、お昼から頑張って片付け! というスケジュールでした。
運動会ということで、張り切って作ったのですが、
子供だけで食べるので周りの子たちは普通のお弁当だったようで、
目立って注目されて食べにくかったそうです(><;
でもまあ、それも思い出だと思うので。。。良しということで。。(^^)
いつの間にか8月も残すところあとわずかになりましたね。
二十四節気の暦の上では処暑(しょしょ)の時期です。
「暑さが終わる頃」という意味ですが、
今年は長雨の為、例年よりは猛暑日が少なかったので、
いつの間にか暑い夏が過ぎていくような感じがします。
最近は、赤とんぼや日が落ちてから聴こえてくる虫の声に、
これから訪れる秋の気配をだんだんと感じるようになってきました。
また、「処暑」は昔から台風が発生しやすいと言われる時期にあたりますので、
事前にしっかりと台風対策されることをおすすめします。
特に台風の影響を受けやす場所のひとつが、「窓」。
飛来物が当たってガラスが割れると危険な状態になります。
シャッターや雨戸などを取り付けること、不安と危険をかなり回避できます。
取付は、ハルクデザインでも対応できますので、お気軽にご相談下さい。
最後に、夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもあります。
気を付けて夏の終わりをお過ごしくださいね。
長かった梅雨もようやく開けました。
開けた途端に一気に気温が上がり暑くなりましたね。
暦の上でも、まもなく夏の暑さが本格的になる「大暑」がやってきます。
今年は、7月22日にあたります。
子どもたちは夏休みに入ってわくわく。
農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が続く大変な時期です。
また、土用の丑の日も近き、夏バテ防止にうなぎを食べたりする頃でもあります。
うなぎの他にも梅干し・うどん・うりなど「う」のつくものは、
夏バテ防止をするともいわれているようです。
さらに、昔は大事な着物や履物など風に当てて湿気をとる「土用の虫干し」が行われていたようでした。
私もそんな風習をまねて、「土用の虫干し」にチャレンジしたいと思います。
家中の窓やクローゼットを開けて風を通して、ついでにお掃除。
少々疲れますが、そのあとにうなぎはを食べるのもいいかもしれませんね。
日本には、1年を24の季節に分け、それぞれに美しい名前がつけられた
「二十四節気」という暦があります。
今年令和3年は、6月5日は、芒種(ぼうしゅ)となります。
芒種とは、
芒(のぎ)のある植物の種を蒔いたり、麦の刈入れや田植えを行う季節の頃を言うそうです。
確かに農家さんたちは、
麦の収穫が終わったかと思うと、
次はせわしなく田植えの準備を始めらています。
又、梅の実が青から黄色に変わる頃です。
私も、たわわに実った庭の梅で、毎年恒例の梅酒づくりなど梅仕事を行いました。
そして元気なカマキリやほのかな光を放つホタルが
あちらこちらに現れ始める頃でもあります。
芒種が過ぎると、次第に本格的に梅雨めいてきますので、
その前に、人も植物も虫たちもせわしなく動き回るのかもしれませんね。
さておうちのことも
梅雨前に備えが必要ですね。
雨樋の掃除や、屋根・外壁など外回りの点検や
窓や、雨戸、シャッターなど。
そして家の中の湿気対策など…
私もなんだか色んな箇所が気になり始めました。
なにかお困りごとがありましたら
お気軽にハルクデザイン佐世保店にお問い合わせ下さい。