私たちハルクデザインでは、オーダーカーテンのご提案もさせて頂いております。
オーダーカーテンとは、カタログからお好きな生地をお選び頂き、サイズや仕様をオーダーメイドで製作できます。
オーダーカーテンには、カーテンからロールスクリーン、シェード、縦型ブラインド、横型ブラインド(アルミ製・木製)、調光ロールスクリーン、プリーツスクリーンとたくさんの種類がありますが、今回はカーテンについてお話ししたいと思います。
カーテンのメリットとしては、お手入れがしやすい、開閉が楽であること、ブラインドのような故障の心配がない、ブラインドなどと比べると遮熱性・遮光性が優れているという点があります。
また、デメリットとしては、レールを前に出す分、部屋が少し狭く感じられることがあります。
➀生地の選定
生地にも種類があり、ドレープカーテンとレースカーテンがあります。
写真では、手前のカーテンがドレープカーテン、奥のカーテンがレースカーテンになります。
ドレープカーテンにもいくつか種類があり、非遮光の物から、3級遮光、2級遮光、1級遮光、完全遮光があります。また、デザインもたくさんありますので、お好きなものを選んでいただくことができます。
レースカーテンのも種類があり、昼間はレースカーテンだけをして光を入れたいけど、外から家の中が見えるのは嫌という時には、ミラーレースという外から中が見えないものもあります。
②ヒダ倍率
ヒダとは、カーテンについている波のことを言います。
ヒダにも種類があり、ヒダなし(フラット)、1.5倍ヒダ、2倍ヒダがあります。
ヒダなしは、ヒダをとらないカーテンでフラットになり、スッキリしてナチュラルな印象になります。1.5倍、2倍ヒダに比べて生地の使用量が少ないので、安価になります。
1.5倍ヒダは、スタンダードな仕様になります。生地の量が少ないため、2倍ヒダに比べるとカジュアルな印象になります。
2倍ヒダは、生地を多く使うため、カーテンのドレープラインが深くとれてゆったりと美しく見えます。高級感が出るので、グレード感のある空間にオススメの仕様となります。
③レールの種類
レールにも種類があり、機能レールと装飾レールがあります。
機能レールとは、飾りのない一般的なカーテンレールになります。シンプルで使いやすく、色のラインナップも豊富になっています。トップカバー・サイドカバー等の断熱性、遮光性を高める仕様もあり、機能面を重視した商品となります。
装飾レールとは、飾りのついたレールのことを言います。デザインを重視したもので、木製レール、アイアンレールなどデザインは様々になっています。また、機能レールと比べると高価なものになります。
④機能レールの取り付け方法
機能レールの取り付け方法には、正面付や窓枠内天付などがあります。
まず、ダブルレール正面付というものがあります。これは、ドレープ用レールとレース用レールを2本壁に取り付ける標準的な取付方法となります。
また、ダブルレール窓枠内天付というものもあります。これは、ドレープ用、レース用ともに窓枠の内側に取付する方法を言います。窓枠からクローゼットの扉までの距離がほとんどない場合にはこのような取付方法となります。
新築の方はもちろん、カーテンを変えたいなと思われている方なども大歓迎です。
是非興味があられる方はお気軽にお越しください。
横田
●オーダーカーテン専門店 ハルクデザイン諫早店の
ホームページはこちら ↓↓↓
https://curtain.e-halc.com